大切なお話し。

今日は特別な写真ではありませんが、大切な事です。

ここに見えている材料は、桧の柱。間柱、36㍉幅の縦に通しています。筋交い、斜めに入っています。横胴縁、45㌢ピッチで間柱に打付けている横向きの下地です。

この上に、プラスターボードを貼ってクロスや塗壁の下地にしていきます。

みなさんも、クロスに亀裂が入っていたり、壁に凹凸が出来ていたりするのを、見たことありますよね。その原因は、この下地にあります。材料や手間を省略するために、横胴縁を無くして施工してしまうことです。

木というのは、湿気を吸ったり乾燥したりするときに、必ず動きます。その動きを最小限度に抑えるために、縦と横に組合せて木を固定します。それを、横を無くして縦だけにしてしまうと、亀裂などの原因に、なってしまうということです。

こんな30年前に当たり前に習ったことをやらないだけで、仕上がりにまで影響してしまう。やっぱり基本は大切です。少しの手間をはぶいて楽をするより、細かいことに気を付けて施工する責任。それが、一番大切です。大工がいい下地を組んで、仕上げの職人さんが施工する。それが、いい家を造る責任とコンビネーションです。

少し長くなりましたが、こんな下地だけでも差があります。見られる機会があれば、注目してみてください。やまけんの現場でも、見ることが出来ますよ。

重厚感ハンパない

久しぶりの投稿になってしまってすみません。刻み作業の時から、明治時代の重みを感じながら仕事をしていましたが、廻りが出来てくると益々、新材との違いが浮き出てきます。お客様も、触ったりなでたりして親しみを持ってくださいます。完成間近。どうぞ、お楽しみに。